【椎間板ヘルニア】ダックスフンドが発症しやすい「ハンセンⅠ型」〜症状や予防法、グレードなど〜
はじめに

makotomo/shutterstock
椎間板ヘルニアは、脊髄神経の圧迫の仕方で、ハンセンⅠ型とハンセンⅡ型の2つに分類されます。
ハンセンⅠ型は、ミニチュアダックスフンドをはじめ、ビーグル、コッカースパニエルといった犬種に多発します。
これらの犬種は「軟骨異栄養犬種」とも言われ、生まれつき軟骨の変性を起こしやすいのです。
1歳を越えた頃から椎間板物質に変性が始まるため発症リスクが高く、2歳から7歳の若い頃に急性に発症します。
ハンセンⅡ型は加齢に伴って起こることが多く、慢性進行性で麻痺が進行していきます。
今回は、ダックスフンドに発症しやすい、「ハンセンⅠ型の椎間板ヘルニア」についてご紹介いたします。
症状
ハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアは急性に発症します。
突然抱っこを嫌がったり、抱き上げたときに「キャンッ」と大きな声を出す。
普段平気で登っている段差を嫌がる、散歩をいやがる、震えていて不安げである、腰を左右に振ってヨタヨタ歩くなどといった症状が認められます。
原因
ミニチュアダックスフンドは「軟骨異栄養犬種」とも言われ、生まれつき軟骨の変性を起こしやすく、1歳頃から椎間板の中の髄核と言われる物質に変性が始まります。
髄核は骨と骨の間に存在する物質で、主に外部からの衝撃などを吸収するもので子犬のときは9割が水分でできているゼリー状のもの。
それが軟骨異栄養犬種では、1歳を過ぎた頃から髄核の水分を失いはじめ、髄核は柔軟性を失っていくのです。
硬く変性した髄核は、髄核を覆っている線維輪を破り、上行する脊髄神経を圧迫し痛みや麻痺を発症します。
このため、2歳から7歳の若い頃にハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアは急性に発症します。
飛び出した髄核(椎間板物質)は時間経過とともに吸収され、自然治癒することがあります。
上述するように、ハンセンⅠ型は状態によっては自然治癒可能な疾患なのです。
診断・治療

Valery Kurtanich/shutterstock
椎間板ヘルニアは首や背中の痛み、両側性の麻痺、発症年齢、犬種などからある程度推測可能です。
しかし、同じように首や背中に痛みを発するものとして、骨折や、脊髄内での梗塞、出血なども挙げられます。
レントゲン検査では、椎間板ヘルニアを確定診断することはできませんが、骨折などを除外することができます。
椎間板ヘルニアの診断、程度の判断などはMRI検査によって行われます。
また、さきほど述べたように、ハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアは病状の程度によっては治癒します。
重症度の評価にはグレード1〜5が用いられます。
重症度 | 症状 | 適性治療による改善率 |
グレード1 | 疼痛 | 内科治療 約90%
外科治療 約90%以上 |
グレード2 | 歩行可能、やや麻痺 | 内科治療 約90%
外科治療 約90%以上 |
グレード3 | 歩行不能、やや麻痺〜完全麻痺 | 内科治療 約50%
外科治療 約90%以上 |
グレード4 | 歩行不能、完全麻痺、自力排尿不可 | 内科治療 約50%
外科治療 約90%以上 |
グレード5 | 歩行不能、完全麻痺、自力排尿不可
深部痛覚なし |
12時間以内 約50%
36時間以内 約40% 48時間以内 約25% |
表からもわかるように、ハンセンⅠ型はグレードが低い場合には適切な対応によって改善可能。
適切な対応とは、絶対安静です。自宅での絶対安静が難しい場合、入院も非常に有効な対応です。
何度も述べるように、ハンセンⅠ型は悪化させなければ、自然治癒可能な疾患。
一方でグレードが高い症例や改善が認められない子に関しては、時に早急な外科的対応をしなければ、一生歩けなくなってしまう疾患です。
予防

Dasha Lapshina/shutterstock
椎間板ヘルニアを予防するには、からだに負担をかけすぎないことは重要です。
◆過度な運動はしない
お散歩や運動が大好きなダックスフンドですが、ジャンプをさせたり何度もダッシュをさせるなど過度な運動はひかえるようにしましょう。
階段や坂道はゆっくりと飼い主さんとペースを合わせて歩くようにすると良いでしょう。
◆階段・ソファからのジャンプは避ける
ゆっくりとした段差の上り下りは背骨の柔軟性を保つのにとても良いのですが、ジャンプしたり飛び降りたりすると、急な衝撃が背骨に加わり、からだに大きな負担を与えます。階段には柵をつくって勝手にのぼらせないようにする、ソファにはサイドステアーをつけるなど工夫をしましょう。
◆太らせない
肥満は骨や関節などさまざまな部位に負担をかけます。それだけでなく、糖尿病など危険な病気を発症することもあるので太らせないように心がけましょう。フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種です。フードは低脂肪・高タンパクのもの、おやつの回数を減らす(あげるときは低カロリーのものにする)など、きちんと体重管理をしてあげましょう。
おわりに
ダックスフンドの椎間板ヘルニアは、遺伝によるところが大きいといわれています。
ブリーダーさんによっては、椎間板ヘルニアを発症していない血統を積極的にブリーディングしていますが、中にはそういった点に配慮せずに繁殖を行うこともるので十分注意が必要です。
犬を迎え入れる時は、できるだけ血統がわかっていて、両親、祖父母ともに椎間板ヘルニアの発症歴がない血筋をブリーダーさんから直接迎え入れることをオススメします。
おすすめ記事
-
【取材】19歳7ヶ月のミニュチュアダックス「ほたる」〜大好きな家族と共にゆったり歩む毎日〜
桜の季節には街中が美しく染まるという閑静な住宅街に暮らしているのは、なんと19才7ヶ月というご長寿のミニチュアダックスフンド、ほたるちゃん。
オーナーさん曰く、頑固で我が道を行くタイプという彼女は元々オーナーさんのお姉さまが飼っていたダックスの子供で、4姉妹のうちのひとり。
このダックス姉妹はほたるちゃん以外もみんな17才まで生きたという長寿遺伝子の持ち主だけれど、中でもほたるちゃんは19才を半分以上超えた今もなお、自分の足でしっかりと立ち家族の中心として元気に暮らしています。
一般的にダックスフンドの寿命は12才から16才と言われていて、19才を超えるだなんて多くのダックスオーナーにとっては未知の世界であり憧れそのもの。
もともと長寿の遺伝子があったとしても、そこまで長く生きられるのは間違いなくその背後にオーナーさんの様々な工夫やコツのようなものがあるはずだから、その“何か”を掴むべく会いに行って来ましたよ。ほたるちゃんに!
取材 -
「この時間が幸せでしゅ」寝坊をするとママが優しく起こしにくると知っているダックスの子犬。実に強かである…【動画】
朝が苦手だと、目が覚めていてもなかなか起き上がれないことってありますよね。今回はきょうだい分がとっくに起きているのに、1頭だけゴロンとして眠そうにするダックスパピーをご紹介します。かわいいねぼすけぶりをお楽しみください。 -
【小池徹平インタビュー】ダックスフンド「ラナ」との出会いや休日の過ごし方。家族と友人に支えられてー
俳優の小池徹平さんは、カニンヘンダックスフンドの女の子「ラナ」と暮らしています。飼い主に似てとても美形なラナは、現在8才。小池さんのインスタグラムでは、ラナと顔を寄せ合う写真も投稿されていて、ファンからは「ラナがうらやましい…!」という悲鳴のような声も。そんなイケメンから愛されているラナは、去年の誕生日に小池さんからプレゼントしてもらったハーネスをつけて撮影に参加してくれました。 インタビュー -
大人カワイイ“ひとつ上の”ダックスアイテム[5選]
ダックスフンドを愛する私たちは、いつだって“ダックスアイテム”に囲まれていたい。そう思うのがオーナーの性(さが)。 今回は、大人カワイイ“ひとつ上の”ダックスアイテムをご紹介。 -
ときどきアップで見つめたくなるのよ…♡愛しのダックス・大顔3選!
ドイツ生まれの犬ダックスフンド。スムースの子がキリッと立つと高貴なたたずまいで、ロングの子がソファに横たわったりすると優雅と、貴族的な風貌がシックな犬種ですよね! 一方で、ポーズによっては変顔になったりする、そのギャップも、われらダックス・ラバーにはたまらないところではないでしょうか。今回はとことんマニアックに、「ダックスのドアップ」に迫ってみました。 -
【ヘルニアに強い病院】下半身麻痺でも歩けるようになった、注目の再生医療【岸上獣医科病院】
ダックスフンドが最も注意しなければならない病気のひとつ、ヘルニア。
特集『ヘルニアに、負けない』では、ヘルニアに強い動物病院のご紹介や、ヘルニアを乗り越えたご家族のインタビュー、また予防策など幅広い分野で情報をお届けしていきます。
特集1回目は、椎間板ヘルニアの治療に強いといわれる『岸上獣医科病院』古上裕嗣院長のインタビュー。幹細胞を点滴投与する治療により、歩けなかった子が投与37日で歩いたことも。
特集 -
【オーナーの呼びかけもガン無視】爆睡中のダックスたちが、だらしないの極み。
ウトウトしている犬って可愛いですよね。どうしようもなく眠いときは思考能力が低下しちゃいます。ひたすら眠くて、音にも気づかず、何も聞こえないときも。ここでは危機感もなくオーナーさんの声より睡魔に誘惑されてしまったのんびりダックスをご紹介しましょう。
特集
-
ダックスフンドの性格/基本情報
ダックスフンドのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
【特集】レジェンドダックスの肖像ー12歳を超えて
12歳を超えたダックスを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】ダックス愛が止まらない!
著名人の隠れたダックスファンをインタビュー!
-
【特集】ヘルニアに、負けない。
ヘルニアに強い動物病院のご紹介や、予防策など幅広い分野で情報をお届け!
-
ダックスフンド 病気辞典
獣医師監修のDachshund Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するダックスを守るための情報満載
-
迷子犬情報
Dachshund Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
Dachshund Lifeとは
私たちは犬と暮らしているのではない、「ダックスフンド」と暮らしているのです。