【在宅ワークとダックス】上手に向き合わないと大変なことになる。今こそ受けたい『愛玩動物飼養管理士』
私たちは今、激動の時代にいます。中でも私たちの環境を大きく変えたのは、在宅ワークが主流になったこと。「愛犬と過ごす時間が増えて幸せ…」本当にこれだけでしょうか。行動診療の専門医によれば、2020年から犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているといいます。
時代が大きく変わっている今こそ、改めて「犬との暮らし」を学ぶ必要があるのかもしれません。毎年約1万人が受講し、ペットのスペシャリストになれる『愛玩動物飼養管理士』とは?
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
目次
在宅ワークとダックス。“上手に向き合わないと”大変なことになる

Sharon Louise/shutterstock
2020年から私たちの暮らしは大きく変化しました。
それに伴い、愛犬との暮らし方・接し方も変わりつつあるのではないでしょうか。
最も大きな変化といえば、在宅ワークが主流になり愛犬との時間が増えたこと。
これは“上手に向き合えば”お互いにとってプラスになります。
ところが、ただ時間が増えたことに満足していると、愛犬に負担をかけることもあるのです。
2020年から、犬の分離不安や問題行動が増えている

Tsuguliev/shutterstock
行動診療の専門医によれば、2020年から愛犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているそうです。
分離不安とは、オーナーと離れることに対し不安(精神的ダメージ)を抱えてしまうこと。
在宅ワークにより愛犬との時間が増えることで、犬たちは「家族は24時間一緒にいてくれるもの」と考えるようになります。
にも関わらず、今までと同じようにお留守番をさせてしまっては「置いていかれた、捨てられた」と考えてしまうのも当然。
【CHECK】こんな症状、出ていませんか?

mykeyruna/shutterstock
今までと比べて以下のような変化が出ている場合は、ストレスを抱えている可能性があります。
・お留守番をさせると下痢や嘔吐をするようになった
・オーナーが出かけた後も吠えつづけるようになった
・トイレ以外の場所で排泄をするようになった
・オーナーが室内を移動するたびに、どこまでも付いてくるようになった
・ピッタリくっついたまま離れようとしなくなった
とはいえ…! “当てはまるからといって分離不安になっているわけではない”のが難しいところ。
特にダックスフンドのは、単純に甘えていることもあれば、ストレスを抱えている場合もあるなど様々。

Yuliasis/shutterstock
そこで大切なのが、オーナー自身が「今の愛犬はどんな状態か」を瞬時に見極められるようになっておくこと。
そのためには、日々愛犬の観察をするだけでなく「犬と暮らす基礎知識」を学んでおく必要があります。
今こそ『愛玩動物飼養管理士』の資格が役に立つ
愛玩動物飼養管理士とは、ペットのスペシャリストになるための資格。
毎年約1万人が受講し、ペットに関する資格の中で受講生数は国内最大級です。
愛犬との暮らしを豊かにするだけでなく、動物に関わる職業にも就けるようになるなど、日本では一目を置かれています。
イラストで解説! わかりやすく「犬の基礎」を学べる

教本サンプルページ
愛玩動物飼養管理士は“勉強する過程”が大きな身になると考えています。
カラダの仕組み、しつけやフード、問題行動、法律やトラブルなど犬と暮らす上で欠かせない情報が盛りだくさんなのです。
さらにイラストや図がたっぷりの教本だから、わかりやすいのも嬉しいポイント。
また、犬以外にも猫や小動物、鳥類、爬虫類と幅広く学ぶので、さまざまな動物の知識を得る良い機会にもなります。
地方在住者も受講しやすい「オンラインスクーリング」がスタート!

maruco/shutterstock
6科目の講義を受講する愛玩動物飼養管理士のスクーリングが、オンラインで受講できるようになったとのこと。
忙しくてなかなか予定を空けられなかった方や、近くに会場がなくて受けられなかった地方在住者の方にも便利になりました。
長時間「密」にならないことも、今の時代には嬉しい配慮です。
2021年度 春期申込(11月試験)受付スタート! 資格取得までの流れ
愛玩動物飼養管理士の申し込みから合格までの流れは、以下の通り。
この資格は年中申し込めるわけではありませんので、注意が必要です。
直近では2021年2月1日より、春期の申し込みがスタートします(11月試験)。
これを逃すとしばらく受験できなくなってしまいますので、今の絶好のタイミングを逃さないようにしてくださいね。
※春期申込期間は、2021年2月1日〜4月15日まで。
愛犬は今の状況を知らない。幸せに導くのはオーナーの役割

Tsuguliev/shutterstock
愛犬は、なぜ最近オーナーが自宅にいるようになったのか…知るよしもありません。
純粋で疑う心を知らない彼らを「幸せの方向」に導いてあげるかどうかはオーナー次第。
彼らの「親」である私たちは、時代の変化を受け入れ、我が子を引っ張っていく使命があります。
そのためには、我々人間とカラダの構造や行動が異なる「犬」について学ばなければいけません。
今こそ「犬の基礎」を学び、愛犬と共に幸せな日常を過ごしましょう。
あなたと、あなたが愛するダックスフンドなら、きっと大丈夫です。
※春期申込期間は、2021年2月1日〜4月15日まで。
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳のダックスが食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜダックスフンドにふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そしてダックスたちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【83%が健康維持を実感!】純度100%の犬用コラーゲンサプリ『Ta-Ta(タータ)』を作りました!
10年以上「犬」と向き合ってきたわたしたち。今でも、毎日のように新しい発見があります。彼らの生態はもちろんのこと、「食事」に関することも同じです。昔の犬は25年も生きたといわれていますが、長生きの秘訣はバランスのとれた栄養にあることがわかってきました。ところが、現代の犬の食事は“ある重要な栄養”が不足しがちになっているというのです。
それを効率よくおぎなってくれるのが、コラーゲン! そこでわたしたちは、純度100%の犬用コラーゲンサプリ『Ta-Ta(タータ)』を作りました!
愛犬家の83%が「健康維持を実感した」と評判のTa-Ta(タータ)。健康維持をめざす、すべてのダックスたちに、どうか届きますように。
Ta-Ta -
【取材】20歳9ヶ月の「怪物犬」クロちゃん。ささいな変化を見逃さない愛とユーモアに包まれて
12歳を超えても元気なダックスを、憧れと敬意を込めて“レジェンドダックス”と呼ぶことに決定! その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドダックスの肖像』です。記念すべき第一回目は、埼玉県で訪問介護事業を営む堀部宝利さん、沙希子さんご夫妻とともに暮らす20歳のミニチュアダックスのクロちゃん。「目指せ成人式!」と願ってみても、実際にそれを叶えたご家族に出会えることはそうありません。果たして20歳のクロちゃんとご家族はどのような生活を送られているのでしょうか。そして「超」長寿の秘訣とは?
特集 -
【小池徹平インタビュー】ダックスフンド「ラナ」との出会いや休日の過ごし方。家族と友人に支えられてー
俳優の小池徹平さんは、カニンヘンダックスフンドの女の子「ラナ」と暮らしています。飼い主に似てとても美形なラナは、現在8才。小池さんのインスタグラムでは、ラナと顔を寄せ合う写真も投稿されていて、ファンからは「ラナがうらやましい…!」という悲鳴のような声も。そんなイケメンから愛されているラナは、去年の誕生日に小池さんからプレゼントしてもらったハーネスをつけて撮影に参加してくれました。 インタビュー -
「……」ゴミ箱を荒らして蓋がハマったダックス。証拠丸出しで知らんぷりする後ろ姿に笑う【動画】
今回は、イタズラをしたダックスをご紹介します。そのイタズラはすぐにバレてしまうのですが、ダックスはバレていない…と白を切っているのです。その大胆なおとぼけ具合が面白くて、叱ることを忘れちゃう!
-
これは反則級の可愛さだ…!ほっぺたを寄せ合って『お手』するダックスきょうだい【動画】
今回ご紹介するのは、個性的な『お手』を披露したダックス。それは超スローモーションだったり、ペアだったり、『伏せ』になっちゃったり。あらあら!? とツッコミ所がありつつも、可愛すぎるその光景をご覧ください!
-
大人カワイイ“ひとつ上の”ダックスアイテム[5選]
ダックスフンドを愛する私たちは、いつだって“ダックスアイテム”に囲まれていたい。そう思うのがオーナーの性(さが)。 今回は、大人カワイイ“ひとつ上の”ダックスアイテムをご紹介。 -
「ヤダ。」洋服が苦手なダックスが顔をうずめて断固拒否!その反応は可愛すぎるだろ【動画あり】
今回ご紹介するのは、感情に素直なダックスの様子。ママと離れたくなくて呼びに来たり、洋服を着るのを拒否したり、おやつが食べたくて変顔になっちゃったり。感情のままに動くダックスの姿が愛おしくってたまらない!
-
【ヘルニアに強い病院】下半身麻痺でも歩けるようになった、注目の再生医療【岸上獣医科病院】
ダックスフンドが最も注意しなければならない病気のひとつ、ヘルニア。
特集『ヘルニアに、負けない』では、ヘルニアに強い動物病院のご紹介や、ヘルニアを乗り越えたご家族のインタビュー、また予防策など幅広い分野で情報をお届けしていきます。
特集1回目は、椎間板ヘルニアの治療に強いといわれる『岸上獣医科病院』古上裕嗣院長のインタビュー。幹細胞を点滴投与する治療により、歩けなかった子が投与37日で歩いたことも。
特集
特集
-
ダックスフンドの性格/基本情報
ダックスフンドのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
【特集】レジェンドダックスの肖像ー12歳を超えて
12歳を超えたダックスを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】ダックス愛が止まらない!
著名人の隠れたダックスファンをインタビュー!
-
【特集】ヘルニアに、負けない。
ヘルニアに強い動物病院のご紹介や、予防策など幅広い分野で情報をお届け!
-
ダックスフンド 病気辞典
獣医師監修のDachshund Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するダックスを守るための情報満載
-
Dachshund Lifeとは
私たちは犬と暮らしているのではない、「ダックスフンド」と暮らしているのです。